業務現場で活用したい BIツール比較

BIツール
現場で利用するBIツールという言葉を聞くと、皆さんは「セルフサービス型BIツール」を連想されるのではないでしょうか?確かに、セルフサービス型BIツールというカテゴリに分類されている製品は、業務現場のユーザーが利用することを目的としています。しかし、この言葉が使われ始める以前から販売されているBIツールでも業務現場のユーザーが利用することを前提としている製品は数多く存在しています。
利用者自身がデータの準備や加工・結果レポートの作成までを行う非常にパーソナルな利用を前提にしたものや、データの準備やダッシュボードの作成はIT部門が行い、利用者には全社統制下で自由にデータ分析ができる環境を提供するという考えのものまで多岐にわたるコンセプトの製品があります。
つまり、「ユーザー自身がデータを活用できる環境を提供する」という目的は同じでも、実現方法は様々だということですね。
そこで、ここではセルフサービス型BIツールにこだわらず「業務現場のユーザーが、柔軟にデータを活用できるBIツール」という前提で比較製品の選定をしてみました。
BIツールの機能
比較の前に、BIツールの基礎知識として、どのような機能があるのか少しだけ説明しておきます。
レポーティング
データを取り出して集計加工し、管理や意思決定に必要な情報をレポートとして作成する機能です。ポータルやダッシュボードにまとめたり、共有したりすることもあります。業務現場では一番なじみのある情報活用の形態と考えられます。
OLAP分析
蓄積したデータを表やグラフで表示し、「スライシング」「ドリルダウン」などの処理で分析する機能です。セルフサービス型BIでは、データの準備からユーザー自身が行うことができますが、ユーザーの利便性を考慮してIT部門が事前に分析軸を準備することも多くあります。
データマイニング
蓄積したデータに対して統計的な処理を行うことで、パターンや傾向を見つける機能です。最近では、統計手法ではなくAIによって予測分析を行うこともできるようになりましたが、汎用的なBIツールにはあまり搭載されていません。
プランニング
過去実績データの分析やシミュレーションなどを通して、経営層が予算計画なの根拠を得ることができる機能です。目的が限定されているため、汎用的なBIツールにはあまり搭載されていません。
ご覧いただくとわかりますが「データマイニング」と「プランニング」は専用ツール的な色合いが濃いので、今回は「レポーティング」と「OLAP分析」を中心としたBIツールの選定を行うことにしました。
現場で活用したい BIツール比較
以下に、現場で活用したいBIツールとしてオススメの製品の特長を記載します。
前述のように、目的は同じでも手段は様々です。見た目や機能も重要ですが、運用方法やセキュリティ、業務システムとの親和性、コストパフォーマンスなど、何よりも自社の考え方に近いコンセプトの製品を選定することが重要です。
Tableau
ドラッグ&ドロップの操作だけで、多様な表現方法を用いてデータのグラフ化や地図上へのマッピングを行い、リアルタイムにビジュアル分析を行うことができる。予め決められた定型シナリオに従った分析を行うのではなく、簡単にアドホックな深堀分析ができるのが特徴。分析オブジェクトには、リファレンスライン、傾向線、箱ヒゲ図などのほか予測も準備されている。
提供会社(本社所在地):Tableau Japan(アメリカ)
価格:personal 51,000円(年額)/1ユーザー、professional 102,000(年額)/1ユーザー
QlickView
事前にBI用データ(マートやキューブ)構築を必要としない「連想技術」と、大量データを高速に処理できる「超高速インメモリ技術」が特徴。ユーザーは、アプリケーション開発者によって最適化されたデータモデルと分析画面に沿ってデータを探索し、タッチ&クリックの簡単操作だけで豊富なビジュアライゼーションと分析機能を用いた意思決定を行うことができる。 関連製品として、ユーザー部門完結型の Qlick Senseがある。
提供会社(本社所在地):Qlick(アメリカ)
価格:2,502,000円~
Dr.SUM
超高速DBエンジンを中核に、ユーザーが主体的にデータ活用できる環境が構築できる。IT部門が現場の様々なデータをDr.Sumに蓄積することで、ユーザーはExcelを使った自由分析や、Webブラウザー上で加工できるインターフェイス(Web OLAP)で、見たいレポートを直観的な操作で自由に作成できる。関連製品として、ダッシュボード作成ツールのMotionBoardがある。
提供会社(本社所在地):ウイングアーク1st(日本)
価格:Dr.Sum EA One(同時実行数3)1,000,000円
Oracle BI
業務部門のユーザー自身が、ビジュアルなユーザー・インターフェイスを通じて自由にデータをビジュアル化し、発見したインサイトを関係者に分かり易く共有できる。Excelやデータベース内のデータはもちろん、他社のクラウド型BIサービスで作成したデータも取り込んで多様な角度で視覚化/分析が可能。データの視覚化を自動で行い、従来と異なった視点でのインサイト取得が可能。ドラッグ&ドロップのみで新たな相関関係も発見できる。
提供会社(本社所在地):日本オラクル (アメリカ)
価格:Oracle Data Visualization Cloud Service 9,000円(月額)/1ユーザー(最小5ユーザーから)
Data Knowledge
業務部門のユーザー自身でデータを活用する事を目的とした純国産のBIツール。事前にBI用データ構築を必要とせず、様々な種類のデータベースやPC上のデータから、カンタンな操作でレポート作成や分析が可能。個人の情報活用ノウハウを蓄積・共有し全社のノウハウとして活用できる機能と、ガバナンスを確保できるセキュリティ機能が特徴的。非定型から定型運用へ、個人利用から組織利用へ、など、現場の変化にも対応できる。
提供会社(本社所在地):クロスユーアイエス (日本)
価格:500,000円~
BIツール導入にあたっては、目的やゴールを明確にして、適切なソフトを選定しましょう。
国産BIツールなら、Data Knowledge
・ ユーザー自身で様々なデータを活用して迅速な意思決定を行いたい
・ エクセルで集計作業やレポート作成を行っているが、毎回時間がかかって大変
・ BIツールを使ってみたいが、うまく使えるか不安
そうお考えであれば、ぜひData Knowledgeの導入をご検討ください。
参考:
・ BIツールで何ができる? 活用イメージを紹介|ITトレンド